(1914〜1997)
創立者の田澤康三郎先生は、敗戦当時、恩師岸本英夫先生(東京大学文学部宗教学研究室)に「敗戦の真の苦悩は30年先にやってくる。日本の真の独立は30年先にやってくる」と教えられました。そして、その時のために「青年教育塾を開設したい」との強い願いを持って、昭和21年、故郷青森へ帰ってきました。当時、道路もなかったこの地で、父親(宗教法人松緑神道大和山教祖)の手伝いをしながら、未来の青年教育塾に思いを馳せ、準備をされたのです。
9年後の昭和30年、松風塾高等学校の前身である生活学苑大和山松風塾が開塾されました。わずか6名の塾生でのスタートでした。
宗教教育を人格形成の基幹とし、「全寮制生活における『共食・共働・共遊・共学』によって、青年は自主性と協調性が体得される」との信念から、塾生は、日中は農林作業に汗を流し、夜は勉学に勤しみ、寮生活を通して共に生きることを学びました。
以来、19年続いた塾教育は、昭和49年、全日制普通科高校として生まれ変わりましたが、田澤先生の『高等学校における最大の意義は、自分の生き方を自分で考え出す時期にある青年たちの、修学の場であるところにある。大学入試の予備校や準備段階としての高等学校ではなく、これからの人生を思案する道場として高等学校を考えると、学科の勉強がそのまま品性を陶冶することにも通じなくてはならないし、学力が実践の原動力になるよう指導されなくてはならない。』(『教育共同体としての松風塾高等学校』より抜粋)との考えから、松風塾高等学校は、塾教育の伝統を受け継ぎ、宗教教育を根幹とする人格形成と少人数教育による学力向上、全寮制による生活力育成を目的とした教育を行っています。
高潔な思想とたくましい生活力を兼ね備え、日本をそして社会を支える柱となり、清潔な生き方で周囲の人々の心を清めていく地の塩となる青年を育てる。これを具現化するために、本校では「自らムチを打ち、自ら努め励む」ことを生活の信条としています。
1.宗教情操豊かで、愛国心旺盛な国民の育成。
2.博文審問の精神を尊び、思考力豊かな国民の育成。
3.身体強健で、勤労意欲の旺盛な国民の育成。
校長 澤田 高久
松風塾高等学校は、青森県平内町にある全寮制(ボーディングスクール)、普通科の高等学校で、四季折々の自然が美しい地に学び舎があります。
本校の建学の精神を具現化するため「紳士淑女の育成」を掲げ、守るべき実践項目(心得)として「静修」「清潔」「礼節」「和顔」「誠実」の5つを定めています。その中の1つである「礼節」に特に重点を置き、「礼節日本一」の学校とするために、心のこもった明るい挨拶を心がけ、生徒も教職員も一丸となって取り組んでいます。
また、ボーディングスクールと聞くと、親元を離れての学校生活に不安を覚えるかもしれませんが、イギリスやアメリカではポピュラーで、人間形成に期待が大きい場所です。本校も全国各地から集まった仲間と教職員の共同生活によって、基本的な生活習慣と社会で求められているコミュニケーション力を身につけること、さらに自ら考え行動する生徒の育成に努めています。加えて、3年間苦楽を共にすることによって、強い絆が築かれ、生涯の友を得ることもできます。
本校は、小規模な学校ですが、学力を伸ばすだけでなく、世のため人のために役に立ちたいという高い志を持った青年を育てる学校です。
校長 澤田 高久
そんな話、にわかには信じられないでしょうか?
「どんなお子さまも、生まれながらに輝く才能を持って生まれてきます。」
40年以上、子どもたちと向き合ってきた私たち教職員が、子どもたちから教えられたことです。
秘められていた才能と出会い、人生を輝かせることができるかどうか。
分かれ道となるのが、子どもから大人へと成長する“この3年間”にあります。
高校3年間という貴重な時間をどう過ごすのか?
それは、どんな自分になるのかが決まる大切な3年間でもあります。
私たちは昭和49年から、日本の柱となる「人格」と「学力」を高める教育を実践し続けてきました。
山を切り拓き、豊かな自然に囲まれたこの地で、創設者と共に目指してきたこと。
それは「世界に通用する日本人の心と実践力」を学べる最高の学びを提供することでした。
私たちの教育は、この 3つの柱から成り立っています。
物事には中心となる柱が必要です。
子どもたちが世界に羽ばたくために欠かしてはいけないこと。
それが「 日本人の精神性」だと考えています。
日本人としてのアイデンティティがあるからこそ、世界を知ることができます。
私たちがこだわり続けてきたこと。
それは“豊かな自然に囲まれた全寮制の学校”であることです。
人は失敗を経験することで、成功への道を発見することができます。
上手くいかないという事実を前にすることで、初めて自分の無力さを知ります。
創意工夫を重ね乗り越えていくことで、折れない心や強さを学びます。
そして困難を乗り越えた時の成功の喜び。それが成長へと繋がります。
自然とは、人の思い通りにならない象徴です。
自然と向き合うことで、無力な自分に出会います。
自然と向き合うことで、本当の自分に出会います。
そして、
困難を乗り越えたとき、秘められた才能に気づくことができます。
人が生みだすモノには人の意志が見え隠れします。
自然の生み出すモノには、人が考えるちっぽけな意志などは通用しません。
だからこそ、本当の自分をさらけ出し、秘められた才能に気づくことができます。
それはもう一人の教師がいることと同じ。“自然が子どもたちを育む”のです。
人は一人では生きてはいけません。
それは誰もが知っていることです。ただ、日常の中で、その事に気づく事は多くありません。
寮では仲間と共に生き、苦楽を共にします。
そこで育まれること。それは
チームワークであり、リーダーシップです。
寮で生活することで自然と、仲間を知ること。仲間を受け入れること。仲間を活かすこと。
そして、自分以外の誰かの存在を認め、共創することで達成できる可能性を知ることができます。
また仲間と共に味わう成功の歓喜。最高の感動。
喜びも悲しみも、仲間と共に味わうことで、心を揺さぶる本物の体験に繋がります。
暗記型の学力偏重社会への疑問が投げかけられている昨今。
本当の学力とは何か?という議論が教育界を揺るがしています。
2020年に向けて、「学力の定義」が変わります。
私たちが、創立から一貫して大切にしてきたこと。
それは、学ぶことを通じて、子ども達の可能性を引き出すことにありました。
学力は学びの力を把握するために大切なものだと考えています。
学力を犠牲にして何かを掴むというのは、本末転倒の話です。
でも考えてみて下さい。
学力だけで、子どもたちの未来を輝かせることは出来るのでしょうか?
学力と共に大切なこととは、学ぶことを通じて、子どもたちが持っている潜在的な力。
その事に、子どもたち自身が気づくことができる環境を用意すること。
それこそが、“日本人の精神性”“豊かな自然”“全寮制”そして“少人数教育”という、
私たちの学びの特徴に結実することになりました。
3年間というとても大切で、とても貴重な時間。
戻すことのできないこの3年間、大切なお子さまを私たちに預けてみませんか?
お会いできるのを、教職員一同、楽しみにお待ちしております。
学校法人大和山学園
松風塾高等学校 教職員一同
内村鑑三をはじめ、世界に誇るべき日本人から人生観を学んだり、日本の伝統文化の中心である皇室について詳しく学びます。また、この時間には馬淵睦夫氏(元駐ウクライナ大使)をはじめ、各界の著名人による講演も行われ、世界的な諸課題に目を向け、世界観を育むための教育もしています。
日曜日以外の朝、本校講堂で行なわれる礼拝に参加します。見えざるものを見えるものよりも畏れ、崇める心を養うことを目的としています。また、教団諸行事に参加することもあります。毎月18日は「世界平和祈願日」としており、この日は世界各地で飢餓に苦しむ人々、戦乱で苦しむ人々に思いを寄せ、朝の一食を抜いて平和を祈ります。
松風塾高等学校は、青い森鉄道小湊駅から車で15分ほどの山あいにある松緑神道大和山本部境内に隣接しています。美しい山々、清らかな川、澄んだ空気、そしてまた、晴れた日の夜には満天の星空が見られるすばらしい自然環境の中にあります。平成7年には、林野庁の「水源の森100選」にも選定されました。学校田もあり、田植えや稲刈りも自分たちで行います。あなたもここで、季節の移り変わりを直接肌で感じながら、じっくり自分の精神力を鍛え、生きる力を養ってみませんか。
①公共交通機関をご利用の場合
青い森鉄道「小湊」下車。
②大和山定期バス
青い森鉄道「小湊」駅前大和山休憩所から本校(大和山本部)まで、無料定期バスをご利用いただけます。
③タクシーをご利用の場合
青い森鉄道「小湊」駅前より所要時間約20分 (約12km)
④自家用車でご来校の場合
国道4号線から松緑神道大和方面へ。