ホーム
NEWS
学校の特色
全寮生活
人間形成
少人数教育
SCC(科学コミュニケーション部)
学校生活
人格と学力を高める教育プログラム
生徒会活動
部活動
年間行事
入学希望の方へ
入学希望の保護者
卒業生インタビュー
入試情報
学費
Q&A
進路状況
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
本校について
設立の目的
教育方針
沿革
校長メッセージ
教職員紹介
塾歌・同袍歌
宗教情操教育
恵まれた環境
アクセス
オンライン相談会・オープンスクール
お問い合わせ・資料請求
学校法人 大和山学園 松風塾高等学校
学校の特色
全寮生活
人間形成
少人数教育
SCC(科学コミュニケーション部)
学校生活
人格と学力を高める教育プログラム
生徒会活動
部活動
年間行事
入学希望の方へ
入学希望の保護者
卒業生インタビュー
入試情報
学費
Q&A
進路状況
国公立大学
私立大学
短期大学
専門学校
就職
本校について
設立の目的
教育方針
沿革
校長メッセージ
教職員紹介
塾歌・同袍歌
宗教情操教育
恵まれた環境
アクセス
開く
教職員紹介
校長
成田 博昭
担当
総合的な探究(1年生)
趣味
読書(特に自己啓発に関する書)
特技
剣道六段 英語で歌うこと
モットー
やればできる!
松風塾高校とは
生き方の指針を与えてくれる学校です。
私は英語が大好きです。また、英語を教えることも大好きです。現在は授業を持っておりませんが、質問があればいつでも喜んでお教えいたします。
最近、自宅で家庭菜園を始めました。これまで全く興味が無かったのですが、やってみると植物の成長を観察するのがとても面白いのです。還暦過ぎてのチャレンジです。
副校長
木村 美智子
担当
総合的な探究(1年生 3年生)
趣味
花を観賞 ドラマ鑑賞 ドライブ
特技
1300キロを一人で運転できる
モットー
人生には意味がある。丁寧に生きる。
松風塾高校とは
自己と語り合い、精神エネルギーを貯える場所。
生徒の潜在能力を発見し、未知なる明日への希望を持っている生徒の伴走者になりたいです。
教頭
今 雅之
担当
地歴・公民・総合的な探究(2年生) 男子寮寮監長
趣味
家事
特技
家事
モットー
家事はさりげなく!!
松風塾高校とは
「無私」の教師の集まり。
神話の時代から連綿と続くわが国の歴史を知り、次代を担う多くの若人に、日本人としての自覚と誇りを持たせたい。
教諭
村上 和徳
担当
1学年担任 地歴(地理・世界史)・器楽 男子寮寮監 剣道部顧問 将棋部顧問
趣味
マンドリン ギター リサイクル
特技
逆立ち
モットー
みんな仲良く!!
松風塾高校とは
水と空気がきれいな山奥の大自然に囲まれた環境の中、コンビニも無く、自己修養に励める学校です。
若いつもりでおりましたが、今年で58歳になります。あと2年で還暦です。人生振り返ってみると、沢山のことはできていなかったなあ、うかうかしているとすぐに歳をとるものだなあと実感しております。後回しにしていると頭と身体がついていけなくなり、ついにはできなくなってしまいます。では、まずは好きな物から食べるとするか。
教諭
小林 裕子
担当
1学年副担任 理科
趣味
活字を読む スマホでゲーム 犬
特技
どこでも寝られるだったのですが…今は?
バイオリンが多少弾けます。
モットー
やまない雨はない。
松風塾高校とは
心のふるさと(昔、卒業アルバムに書いた)
小学校での30数年の勤務経験を活かして、皆さんのお役に立てたらと思っています。
学校の周りの緑には、いつも心が洗われます。
教諭
兼松 力
担当
2学年主任 保健・体育 野球部顧問
趣味
書店巡り
特技
スポーツ(野球)
モットー
常に自分らしく。
松風塾高校とは
生き方、考え方を学ぶ学校だと思います。
高校生活3年間はとても短い時間ですが、この先の人生においては、大きな影響をもたらす3年間でもあります。人生をどのように生きるのか、どのように活かしてゆくのか。自分を変えたい人、強くなりたい人は、是非この学校へ!!
追伸 現在、長女が本校で学んでおります。
教諭
加藤 砂智子
担当
3学年副担任 英語 写真部顧問
趣味
愛犬と遊ぶ ドライブ
特技
技が完成したら、披露します!
モットー
Be yourself no matter what they say.
(Stingの曲”Englishman in New York”の一部)
松風塾高校とは
人口密度は低いけど(敷地が広い!)、熱量の高い濃密な学生生活が送れるところ。
松風塾の教員になる前は「厳しそうな学校だなぁ」と尻込みしていましたが、実際に来てみると想像以上に楽しい学校です。気軽に見学してみてはいかがでしょう?いつでもご案内しますヨ。
教諭
澤田 高久
担当
3学年主任 国語・芸術 教務部長 男子寮寮監 マンドリンオーケストラ指揮者
趣味
落語 映画鑑賞 読書
特技
ギター演奏 書道 動画編集
モットー
至誠一貫・至誠動神 字は上手いほうがいい(って誰かが言っていました)
松風塾高校とは
かめばかむほど味わいが深まるスルメのような学校 (うまみ成分満載の学校です)。間違いなくかむ力はアップします。つまり、経験値と実践力がアップします。
1.スターウォーズ大好き。親子2代で。
2.新選組副長 土方歳三の熱烈ファン。
3.教員生活28年(本校卒業生です)
4.「やり抜く力」「折れない心」を実践するために、ギターソロ難曲「タンゴ・アン・スカイ」に挑戦中!! (死ぬまでに完成させる)
5.本校は大自然の中にある全寮制の高校です。ロールプレイングゲームのように、さまざまな経験を通し、経験値を貯め、仲間と共に、成長し続けられる学校です。
教諭
當麻 愛子
担当
1学年担任 家庭科 女子寮寮監
趣味
お笑いを見ること
特技
のび太並の寝付きの良さ
モットー
より良く生きる。
松風塾高校とは
変わろうとする意志があれば変われる場所。
「ちょっと不便」「ちょっと面倒」な生活を体験することは人間を大きくしてくれると思います。一緒に頑張ってみませんか。
教諭
茶谷 三世
担当
3学年担任 国語・芸術(書道) 女子寮寮監長
趣味
日本手ぬぐい観賞・収集
特技
これから探します!
モットー
丁寧に生きる。
松風塾高校とは
(私にとっては)存在を認め、正しい方向へと最後まで見放さずに導いてくれた場所。
「何のために、どう生きるのか」と私は本校在学中に初めて考え、今の職に出会いました。考えたことがある人、共有しましょう。考えたことがない人、一緒に考えてみませんか!?
教諭
工藤 武尊
担当
2学年副担任 数学・情報
科学コミュニケーション部顧問
趣味
ソーシャルゲーム アニメ鑑賞
特技
ゲーム攻略 動画編集
モットー
人生楽しく。
松風塾高校とは
人として大きく成長できる場所。
皆さんが、この学校に来てくれることを、日々数学に磨きをかけながら、楽しみに待っています。
非常勤講師
西村 智
担当
数学
趣味
ものづくり
特技
ちょっとした修理
モットー
いつも明るく笑顔で生きる。
松風塾高校とは
新しい自分を発見し、これからの生き方を定めるところ。
何もない自然の中に身を置くと、人生で一番大切なものが見えてきます。君が一番大切にしなければならないものは何なのか、見つけませんか。
非常勤講師
服部 理津子
担当
英語
趣味
読書 ドラマ鑑賞 街中散歩
特技
好きなことに集中すると時間を忘れてしまうこと
モットー
Seeing is believing
松風塾高校とは
3年かけて学力だけでなく生活力も身に付ける、日本の高校の中では稀な存在の学校だと思います。
私の愛読書「赤毛のアン」の中で主人公のアンが「曲がり角を曲がったときに何があるのかは分からない。でもきっと一番よいものに違いないと思うの」と言っています。
“I don’t know what lies around the bend,but I’m going to believe that the best does.”
私はこの言葉が大好きです。授業のときも普段の生活でも、へこみそうな時は特にこの言葉の力をもらっています。
非常勤講師
雪田 博之
担当
英語
趣味
最近KUMONで始めたドイツ語の勉強
特技
人と違った教え方をすること
モットー
何事にもマイペースでじっくり取り組む。
松風塾高校とは
学校も、また生徒も今後さらに大きな進展が期待できる学校です。
コロナ禍で活動が制限されたこの3年間でしたが、これからはそれまで積み上げてきた松風塾高校ならではのさまざまな学校行事の復活に期待を寄せています。かつての勢いがまた松風塾に戻ってくることを楽しみにしています。
非常勤講師
渋谷 英樹
担当
数学
趣味
YouTubeで数学系の動画を見ること(中学受験の問題が難しかったりします)
特技
ボウリング
モットー
勉強の楽しさを伝える。
松風塾高校とは
人間を樹木に例えるなら、丈夫な根と太い幹を育てる学校だと思います。
世の中には「上には上がいる」と言われます。無限の可能性を持った若い人たちには、どんどん「上」にチャレンジしてほしいです。いい意味での負けず嫌いになりましょう。私も一緒にチャレンジしていきます。
非常勤保健職員
工藤 久美子
担当
保健室
趣味
猫とたわむれること 韓国ドラマ鑑賞
特技
かなりの確率で猫を見つけます。でも、時に道端のゴミ袋も猫に見えます。
モットー
できるだけ人に迷惑をかけないようにする。
松風塾高校とは
今までとは全く違う環境に身を置くことで、ここでしかできない、何事にも代えがたい経験をし、一生の友ができます。
たくましく成長する皆さんの応援隊でありたいです。
最近、自宅で家庭菜園を始めました。これまで全く興味が無かったのですが、やってみると植物の成長を観察するのがとても面白いのです。還暦過ぎてのチャレンジです。